ほけんだより 5月
5月の保健行事予定
9日(月)おひさまぐみ 発育測定 |
10日(火)にじぐみ 発育測定 |
11日(水)はなぐみ 発育測定 |
12日(木)かぜグループ 発育測定 |
26日(木)乳児健診(おひさまぐみ)、健康診断(4月欠席者) |
※乳児健診・健康診断当日は、朝9時までに登園をして下さい。(該当する方) |
※健診時、医師からの意見・指示等がありましたら別途お知らせします。 |
5月のイヤイヤ
5月は、4月からの環境の変化などにより、疲れが溜まり、眠れない、起きられない、食欲がない、イライラする、無気力などの症状が見られることがあります。
5月のイヤイヤ期の脱出法は?
- のんびりお風呂に入って心と体の疲れを取る
- たくさん体を動かして元気よく遊ぶ
- 睡眠時間をしっかりとる
- 3食しっかり食べる
帰宅したら、たくさんお話を聞いてあげてください。また、ご家族皆さんで、日々規則正しい生活を送れると良いですね。
あたまじらみ
頭ジラミと聞くと、不潔なイメージがあるかもしれませんが、衛生状態には関係なく、特に低年齢の集団の場では度々発生する感染症です。感染しても焦らず、慌てず、まずはご相談ください。的確な処置を一緒に進めて行きたいと思います。
頭ジラミとは…
アタマジラミは、先進国・途上国問わず発生しており、1994年以降は増加傾向にあるのだそうです。頭ジラミの成虫は2~4mmくらいの大きさで、人間の頭皮に寄生し頭皮から血を吸って、毛根近くに卵を産みます。1つの卵から1か月で約200匹ものペースで繁殖するため、早く見つけて駆除することが大切です。シラミは毛から毛、物から毛へとわたって移動し、感染します。感染すると、非常に痒いのですが、かゆみの程度には個人差があり、気づかないうちに感染していることもあります。
頭ジラミチェック法
成虫は非常に動きが速く、見つけるのは難しいので、卵を探します。後頭部や耳の後ろあたりにあることが多いので、髪をかき分けて丹念に見てください。白くて一見フケと区別がつきにくいのですが、シラミの卵は、細長い楕円形をしていること、指を滑らせて取ろうとしてもなかなか取れないこと、つめでつぶすとプチっと音がすること、などが特徴です。これから蒸し暑い季節になります。おうちでもお子さんの頭髪をご確認ください。もし感染がありましたらご連絡ください。