うかぶかな?しずむかな?

 最近、うみ保育室に新たな絵本が数冊加わった。その中の一冊、「うかぶかな?しずむかな?」という本には、カラーボールや粘土、フィギュア、野菜、ペットボトルなどを水の中に入れてみるという内容が載っている。

 その内容を知っている子、知らない子とそれぞれの中、子どもたちと一緒に絵本を読み進めた。すると、「これは浮くよ!」「粘土は沈む。」と読んだことのある子から反応が聞こえてくる。

 野菜を水に入れるページでは、「にんじんは沈む!」「かぼちゃとピーマンは浮くんだよ。」とのこと。「どうしてそう思うの?」と尋ねると、「だって重いものは沈むんだよ。」と絵本から読み取った情報で筋道を立て話す姿に感心する。

 今日は、アトリエの前で水遊びの予定だったため、水に浮かぶか沈むかの実験をしてみようと誘いかけると、「やるー!」とどれにしようかと心を躍らせた表情で、保育室内の玩具を選んでいく。紙が使われている玩具には、濡れてしまうと壊れてしまうからと断りを入れたのだが、そのやりとりを振り返ってみると、紙が水に弱いことをどれくらいの子が知っているのだろうとも疑問が湧いてくる。 それぞれが決めた玩具を手に持ち、いざ水に浮かべてみると、「浮かんだ!」という子が大多数。今回持ってきた玩具の中で沈んだものは花はじきと、電車の玩具のみ。そんな結果を目の当たりにしたからなのか、浮いている車の玩具を水に沈め、「沈んだよ!」とどうにか沈むようにする姿も。「手を離すとどうなるの?」との問いには「え〜(笑みを浮かべながら)浮かぶよ。」と見抜かれたかというような表情のその子たち。

 「先生、見て」という子の視線の先を見てみると、プラボトルに入った花はじきと、カラーチェーンが。「こっち(花はじき)は沈んで、こっち(チェーン)は浮かぶの。」とのことだった。ある子は、「葉っぱは浮かぶんだよ。」と、近くに落ちていた葉を水に入れてみたその後を教えてくれた。アリが水に浮かんでいる様子を見せにきてくれた子も。

 一冊の本から、子どもたちの興味や関心は広がっていく。その中の子どもたちの興味や気づきの過程を見守ったり、発見の共有やそれらを発展させていくのが保育者の役目なのだ。今日の活動が、子どもたちの遊びの中に少しでも登場したら嬉しいと思うのだった。

4歳

前の記事

最後の日