見せたくて、やりたくて

 5歳を迎える頃になると、そこかしこから掛かる「ちょっと、見てて!」が最盛期を迎える。それはちょうど、他者という鏡を通して己の力を確認したい…そんな思いのようにも感じる。そのことが、子どもたちを表現者へと駆り立てていくのかもしれない。

 ただ、この時期のそれは、ごく身近な仲間や大人たちへ向けたもので満たされる思いなのかもしれない。家族やクラスの仲間たちと、リビングや保育室の片隅で、失敗も笑い合いながら過ごす、ささやかなひと時でいいのかもしれない。

 そして、その時の舞台だって想像の中…それくらいがちょうどいい。演者と観客の境界もずっと曖昧で、披露したものを一緒にやろう、作ろうと互いを誘い合い、互いのパフォーマンスに刺激を受け、見ている方も思わず一緒に体を揺らしてしまう…そんな具合ではないだろうか。

 こうした枠組みも少し緩やかな、「表現の交歓の場」が、今の彼らにはふさわしいのかもしれない。

 大人の世界にあるような、カッチリとした表現活動のまだずっと手前にある、自分だけの遊びを越え、少しだけ背伸びをした…それはきっと「表現者ごっこ」。その中を縦横無尽に漂う時間こそが、子どもたちを引き上げていく…そんな感覚を持つのだ。

 そうした願いを込めて、気分一心、その名も新たに開催したのが先日の「中の日」。4〜5歳児、それぞれのグループで練り上げてきた、劇、マジックショー、ビー玉装置作り、クイズ大会などを、グループごとに部屋を分け、そのメンバー家族に絞った小さな単位に分散した開催を試みた。

 そしてもうひとつの試みが、「With ゲスト」。子どもたちのパフォーマンスに続き、同じ台本による「大人劇」の熱演に子どもたちも圧倒され、マジック体験で大人も一緒に試行錯誤し、ビー玉装置作りでは、大人たちのアート感覚溢れる仕掛けに感動、クイズ大会では、大人の珍回答に場内が湧く。

 その一方で、もう少し年下の表現の場は、さらに身近なところにあることを、うみぐみ(3歳児)の日誌(2月22日)が教えてくれる。

 登園後の集まりで、「発表したい!」と声が上がる。するとひとりの子が、画用紙に自分で描いた創作の紙芝居をみんなの前で読み始めたのだった。その堂々とした姿に驚いた周囲の子どもたち。「自分で作ったの?」「○○ちゃんが先生だ!」と心動かされた数人が、「私も作る!」と、テラスのテーブルに画用紙とペンを持ち出す。しまいには紙芝居のケースまで作り上げると、「先生、聞いてて!」と、あちこちから声がかかる。

 そして、「あ、これはお芋だ!」と自分が描いた絵から発想を膨らませて、即興のお話が紡がれていくのだった。そしてこれが、子どもたちの「創作」なのだと、日誌は結ばれていた。

 突如、披露したいと思い立つのも、制作に手足を動かしながら即興的にストーリーを生み出していくのも、先の「準備し練り上げていく」という経験のさらに手前にある、子どもならではの大事な表現活動だ。

 こういう表現のプロセスを、その傍らでそっと見守ることができたのなら、それがこの年齢にみあった「表現の場」となるのだろうけれど…それを大勢の大人たちで鑑賞することはかなり難しい。間接的ではあるが、それを少しでもと伝えていくのが、こうした保育の記録の役割なのかもしれない。

 「中の日」にまつわるこんな日誌(5歳児2月9日)にも目が止まる。

 演目の流れを確認していた5歳児の動きを、扉のガラス越しに、食い入るように見つめる1歳児の一団。少し恥ずかしいと言いながら、実はまんざらでもない5歳児たち。

 その後、テラスでその演目に使う小道具の製作に精を出していると、またまたそれに気づいた1歳児たちが、そろそろと距離を詰めてきたかと思うと、ついに「やってもいい?」と声が掛かる。

 さすがに今日ばかりは「ごめんね。」と断るのかと思いきや、「お姉ちゃんと塗る?」と言って、手ほどきを始めた姿に驚く保育者。その様子を園庭から見ていた2歳児もやってくると、じゃあと言って、別の5歳児がそれを受け持つ。そして昼食が近づくと「手伝ってくれて、ありがとね。」と、年下の子どもたちを見送る5歳児たち。

 この瞬間に、4〜5歳児たちの「中の日」が、園みんなの「中の日」になった…保育者はそう感じたのだという。

 そこに至るまでが本番、プロセスを味わうのが行事なのだ。 

(園からの便り「ひぐらし」2023年2月号より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です