桜の花びら散る前に

 今年の桜は開花が早かった分、新年度を迎える頃には、葉桜へと移ろい始めていた。新しい仲間を迎え入れた日、なかよし会の中でもそんな言葉で挨拶をしながら、新たな一年が始まる。

 この4月の初日は、穏やかに晴れ上がった青空の記憶ばかりなのだが、今年はなぜか少し心許ない空模様。桜の様子といい、何かいつもの季節感と微妙にズレていく感じに、もう一つペースを掴めぬまま、年度替わりの行政との雑務に瞬く間に一週目が奪われていく。

 職員たちの新クラスを語る言葉の端々に聞き耳を立てながら、日々の保育日誌の一言一句を追いながら、何とか自分の本来の居場所を確認する…そんな毎日だった。

 3月に巣立った卒園児たちが植えていってくれたプランターの花は満開。ひとつ進級をしたばかりの後輩たちが、ふらりと立ち寄っては、水やりに勤しんでいる。

 そして、少しばかり気温が上がったある日、水やりを終えたかと思うと、「僕も大きくなる!」と、今度は自分の胸元へとジョーロの水を注ぐ…そんな目撃談を副園長から聞いて、よしよし、子どもたちはいつものままだなとほくそ笑む。

 ようやく私が園内をうろつき出せるようになった頃、2歳児の部屋の一角にある手洗い場で、彼らにはまだ少し大きめのシンクに身を乗り出すように、蛇口へと腕を伸ばす姿が目に留まる。そこで飽きもせず、取っ手を何度も上下させては、出たり止まったりする水の動きを繰り返し確かめているようなのだ。自分の周りを知っていくことが、日々の安心感へと繋がっていく。彼らも、こうやって自分の居場所を確認しているに違いない。

 以前、2歳児クラスのこんな保育日誌(3月2日)を読んだ。

 ごっこ遊びに使っている手鏡に、窓から差し込む日差しが反射して天井を照らしていた。その輝く光の塊を、子どもたちは「お化け!」「幽霊だ!」と言って、戦隊ヒーローよろしく、ブロックでこしらえた鉄砲で迎え撃つ。

 連日続くこの盛り上がりに、果たしてそのお化けの正体にいつ気づくものだろうかと、興味を持って見守る担任たち。

 そしてついに、「太陽の光なんだよ。窓からぐるぐる回って入ってくるんだよ!」と、真剣な表情で呟く子が現れる。するとそこへ、「これから出てくるんだよ。」と手鏡を掲げ声を上げる子が登場。ついにその正体に辿り着いたのかと、色めき立つ担任たちは、早速、「どうやって出てくるの?」と尋ねると、そこはうまく言葉にできない様子だったという。

 「これから出てくるんだよ。」という言葉が、この「反射」という現象を、実は忠実に見事に表現していることに唸ってしまう。私たち大人は、ただここを「反射」という単語に置き換えているだけで、現象そのものの理解は何も変わらないのではないだろうか。大人はこれをたくさん見てきたので、ただただ慣れているだけ。

 だから、光が「どうやって出てくるの?」という問いに返答がないのは、まだ正体がわかっていないということでもない。大人だって、「どうして反射するの?」という問いに、果たしてどれだけ答えることができるだろう。

 「わかる」とは、一体どういうことなのかを考えさせられてしまう。大人のように、それに慣れていって、驚きや感動がなくなることが、本当に「わかった」ということなのだろうか。

 幼児期に差し掛かると、物事の裏側には、きっとそうなる訳(因果関係)があるはずという思いが育ち始める。「正体」を突き止めるというのは、「何かいつもと違う!」と感じるその原因や理由を、自分なりに納得しようとする行為。

 そしてその探求の奥には、自分なりに「わかる」ことで、日々に安心感を持ちたいという願いもあるはずで、これも大事なことだ。

 この世の扉を開いてまだ数年。日々、未知との遭遇を繰り返す彼らは、毎日が真剣勝負。ただその彼らだって、やがて安心感と引き換えに、わかった気になって、驚きや感動をどこかに売り渡してしまうかもしれない。しかし、その時こそ、周りが「わかる」を刷新させていく時。

 自分はまだ「わかっていない」ということが「わかる」…この瞬間を高揚感とと共に味わえるようになることが、育つことの一つの意味なのかもしれない。

 大人たちも、共に育つ場所でありたい。

 ようこそ、せいびへ、新年度へ。

(園からの便り「ひぐらし」2023年4月号より)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ヒゲノート

次の記事

時をかける